「国際障害者年」連続シンポジウム運営・実行委員会よりおしらせ
第31回「国際障害者年連続」シンポジウム
「相模原障害者殺傷事件 どう受け止め どう考えるか」
※詳細はこちらのホームページをご覧下しさい。→HP日時 2017年3月18日(土)11:00~16:30
会場:京都テルサ 大会議室
京都駅から徒歩15分、九条駅から5分
http://www.kyoto-terrsa.or.jp/access.html
参加費:500円
■第一部(11:00-12:30)
「神奈川の現場より~亡くなられた方々のことと、現在の神奈川の動き~」
西角純志 氏
(津久井やまゆり園元職員、専修大学兼任講師。犠牲者の「生きた証」を追っている)
ピープルファースト横浜
(知的障害者の当事者団体、やまゆり園入所者の地域移行を応援している)
■第二部(13:30-15:00)
「事件についてそれぞれの思いを聴き、また語る時間」」
■第三部(15:00-16:30)
「事件の背景や今後の課題について」
熊谷晋一郎 氏 (東京大学准教授・当事者研究)
「それでも他者とつながり生きる」(仮)
尾上浩二 氏 (DPI日本会議副議長)
「誰も取り残さない社会をめざして」(仮)
主催:「国際障害者年」連続シンポジウム運営・実行委員会
【問い合わせ先】
「国際障害者年」連続シンポジウム運営・実行委員会事務局
住所:京都市南区東九条松田町28メゾングラース京都十条101
日本自立生活センター(JCIL)内
電話:075-671-8484
FAX:075-671-8418
メール:jcil☆cream.plala.or.jp(☆を@に置き換えてください)
※要約筆記あり。手話通訳又は点字資料ご希望の方は、3月9日(木)までに、上記までご連絡ください。