求人情報 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: 京都精神保健福祉士協会 - 2月 12, 2016 ○京都ライトハウス 支援センターほくほく 正職員募集のお知らせ 職 種 ◎相談員 地域障害者生活支援センターにおける相談業務、事務全般 障害者全般に対して福祉サービス等の利用者援助(相談、情報提供)、ケアプランの作成等 その他法人運営に関係する諸業務 応募 2月22日17:00まで →3月7日 17:00までに延長となりました。 その他募集要綱をご確認ください。 →募集要項 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
京都市東部障害者地域自立支援協議会 触法障害者専門部会より 投稿者: 京都精神保健福祉士協会 - 3月 02, 2017 京都市東部障害者地域自立支援協議会 触法障害者専門部会 主催 「途切れのない 支援を目指して-触法障害者の支援と連携-vol.2」 日時 2017年3月20日(月・祝)13 時 ~ 1 6 時 3 0 分 ( 受 付 1 2 時 3 0 分 ) 会場 京都テルサ 東館 2 階 第 2・3 セミナー TEL.075-692-3400 費用 無料 定員 100名 ※ちらし裏面の必要事項をご記入いただき、 FAX にてお申込みください 【締切】平成 29 年3月9日(木) ※講演者・シンポジウムの詳細はチラシをご確認ください。→ ちらし お問い合せ 京都市東部障害者地域生活支援センター「らくとう」 TEL.075-591-8856 FAX.075-502-0084 続きを読む
立命館大学生存学研究センター よりお知らせ 投稿者: 京都精神保健福祉士協会 - 3月 02, 2017 消えた「社会的入院」問題――「重度かつ慢性」基準化で始まる新たな長期入院 ※ チラシ 日時:2017年3月25日(土)13時30分~16時30分 懇親会 場所:朱雀キャンパス3F 308教室 概要 厚生労働省は、「新たな地域精神保健医療体制のあり方分科会」を設置し、精神保健福祉法の改正に向けた議論を進めています。第2回分科会では、平成25年~27年度厚生労働科学研究費障害者対策総合研究事業「精神障害者の重症度判定及び重症患者の治療体制等に関する研究」(研究代表者:安西信雄)の報告が出され、「重度かつ慢性」の基準化についての議論がなされました。「重度かつ慢性」とは、精神科病院での長期在院者の中で機能障害が原因で退院、地域移行できない者とその範囲のこととされています。さて、いわゆる「重度かつ慢性」の基準化は、精神科病院に長期在院している者の置かれている不条理を当該精神障害者の機能障害に原因を帰責しようとするものであり、ひいては精神科医療従事 者が研鑽して実践の水準をあげる機運を下げ、多くの人が指摘する国策の誤りに対しても免罪符を与えるものです。そして、「重度かつ慢性」とされた長期在院患者は、再び精神科病院において長期在院を強いられることになります。どのような重度な障害があろうとも地域で暮らす権利があるわけであり、人間として当たり前に暮らす権利を奪うような基準は阻止されなければなりません。阻止に向けて、多くの人の参加をよびかけます。 13:30 挨拶―― 13:40 「重度かつ慢性」基準化の問題点の解説 長谷川利夫(杏林大学) 14:00 長谷川利夫×立岩真也 問題の底流――消えた〈社会的入院〉から〈長期在院〉と「重度かつ慢性」への変遷 15:00 休憩(書籍の販売) 15:15 検討会での議論の持ち方と精神障害者の参画をめぐる諸課題について 澤田優美子(当事者・これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会委員) 15:30 指定発言――野地芳雄(京都精神保健福祉推進連合会)、有我譲慶(大阪精神医療人権センター) 16:10 フロアからの発言 16:30 閉会の挨拶――(立命館大学) 主催:立命館大学生存学研究センター 共催:病棟転換型居住系施設を考える会、全国「精神病」者集団 後援:認定NPO法人大阪精神医療人権センター、京都ユーザーネットワーク... 続きを読む
「緊急企画!世界ソーシャルワークデイ 2017.03.21」のおしらせ 投稿者: 京都精神保健福祉士協会 - 3月 02, 2017 一般社団法人京都社会福祉士会・京都医療ソーシャルワーカー協会・京都精神保健福祉士協会 主催 緊急企画!世界ソーシャルワークデイ 2017.03.21 「ソーシャルワーカーとしてホームレス支援を考える」 ~京都市の救護施設構想を巡って~ 京都市は、昨年11月の市会で中央保護所を廃止して救護施設を建設し、緊急一次宿泊施設と一体的に運営するという構想を示しました。この構想が実現した場合、ホームレス支援体制が郊外に移されるばかりでなく、精神科病院等の長期入院者の受け皿にもなり、地域移行・地域定着の流れが転換する可能性があります。 今回、一般社団法人京都社会福祉士会、京都医療ソーシャルワーカー協会、京都精神保健福祉士協会では、この問題を踏まえて、改めてホームレスの人への支援に関する学習会を開催することとなりました。 2017年世界ソーシャルワークデイの3月21日に、多様な実践領域で働くソーシャルワーカーが一堂に会し、ともに学び、ともに考える機会にしたいと思います。 日 時 : 2017年3月21日(火)19:00~21:00 場 所 : キャンパスプラザ京都 2階 第1会議室 講 師 : 加美 嘉史 氏(佛教大学社会福祉学部 准教授) 参加費 : 無料 定 員 : 60名 定員になり次第締め切ります。 申込方法: 別紙参加申込票にて「京都社会福祉士会事務局」までFAXにてお申込みください。 締切2017年3月14日(火) ※ 申込チラシ 続きを読む